Two children with Down Syndrome enter elementary school: Issues facing "inclusive education" [New...

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 апр 2025
  • Broadcast on April 10, 2025
    Two boys previously featured on the program.
    They will be in the first grade this spring and both have entered local elementary schools.
    In the field of education, we are working towards an "inclusive" society where children with and without disabilities can learn together, but there are still many challenges ahead.
    Special feature on Yusei
    • 障害児もサポートを受けながら園生活・幼稚園併...
    Special feature on Outaro
    • 障害問わず一緒に 障害児の母が幼稚園で発達支...
    [News Link Online]
    News from Kanagawa Prefecture!
    Please subscribe to our channel!
    [News Link] Now airing on tvk (TV Kanagawa)!
    ■Every Monday to Friday 21:30-21:55
    ■Website: www.tvk-yokoha...
    ■X: / tvknews930
    #Downsyndrome #Inclusive #Inclusiveeducation
    #Kanagawa #tvk #tvknews #tvkNews #NewsLink #tvkNewsLink

Комментарии • 18

  • @ぷちこ-t4g
    @ぷちこ-t4g 17 часов назад +32

    低学年くらいまではお世話好きな子が構ってくれるけど、高学年になると周りの健常児は恋をしたり、友達と遊ぶのが楽しくなるからお客様状態になるんだろうなぁ。障害のスペシャリストが沢山いる支援学校の方が子どもにとって良いと思っちゃうな私は😅

  • @Gyokusaiken
    @Gyokusaiken 2 часа назад +4

    普通校に親のエゴで通わせていくのか?って思ったが支援学校と併設校なら移行する事も出来るし安心だね

  • @葛城藍子
    @葛城藍子 17 часов назад +25

    障害者側から言うと、1年生とか2年生とかは、みんな純粋だから優しかったし楽しかった。
    だけど高学年とかになるとみんな「それぞれの違い」について意識するようになって来ると、「アイツはオレらとか違う、出来ないこともあるし、いつも先生が助けてる」という認識で、その中で「贔屓されとる」みたいな認識になると、こっち側としては悲しいんですよね。
    クラスから仲間外れにされたという記憶しかない。
    だから、「素晴らしい活動ですね、いいと思います」と言ってる人がいるのが理解出来ないと言うか、そういう人は理想ばかり高いのかなと思う。
    大人になっても自立した人間になる為には、支援学校で専門的なことを教えて貰って、生きやすいようになるのを目指すのが大切だと思いますけどね。

  • @なーさん-q8r
    @なーさん-q8r 13 часов назад +6

    実際、個別支援学級に入れるには、我が校は親の付き添い必須です。
    まじで辛い。我が子のためだから頑張れるけど、付き添いすると先生はあてにしてあまり関わってこなくなる。
    提出物の管理さえしてくれない。
    パニックで暴れる我が子を見て悲しくなる。
    幼稚園の時は、全然対応してもらえたのに、、、と落差にびっくりします。
    なんのために支援級に入ったのだろう。
    幼稚園のお友達とまだ関われる間は居させてあげたいというのはダメなのか、、、。
    支援級と支援学校の間がほしい。ほんとうに切なる願い😢

  • @のどかゆきひろ
    @のどかゆきひろ 16 часов назад +12

    専門性を求めるなら支援学校でしょ、通常級に在籍するなら、手厚くならないよ特別扱いは無理だ現場は余裕ない、特別扱いしてほしいなら自分のできる範囲ところにいくのが望ましくないか?
    二人ではケースが違くない??別々の議題で二人を取り上げるべきでは?

  • @K__R-m4v
    @K__R-m4v 5 часов назад +2

    30代子持ちです。大阪の地元ではダウン症の子や自閉の子が地域に全然いました。昔からインクルーシブでわたし自身は違和感なく過ごしてましたが、先生たちも地域も理解があったんだろうなと思います。
    全国的には逆にめずらしいんですね。

  • @柚-r8c
    @柚-r8c 16 часов назад +5

    通常学級へ進級して大体4年生から高学年に向かって授業内容が
    難しくなるから授業について
    いけるかが重要だとおもう

  • @mkmik2272
    @mkmik2272 12 часов назад +4

    不安なら支援学校のほうがいいのに。普通校だと、先生の負担が増えるばかりだ😢

  • @加治屋翔-v5k
    @加治屋翔-v5k 14 часов назад +4

    障害者の人も普通の小学校に入学してもたくさんお友達ができるといいですね!

  • @Norio-bv1wv
    @Norio-bv1wv 14 часов назад +4

    インクルーシブ教育の是非とは無関係に、学校現場での人手不足を解消したいなら、外国にお金配ったり、その他の税金の浪費を精査したら財源は捻出できるんじゃないんでしょうか

  • @ゆりこふ-v5x
    @ゆりこふ-v5x 15 часов назад +5

    教師の負担はいかほどか。一対一じゃないし、家とは違うよ

  • @-Hozumi-3rd-Ronin
    @-Hozumi-3rd-Ronin 15 часов назад +5

    自閉ワイ、7~10組に進学したかったなあ
    昔はなかったからしゃーないけど・・・

  • @MO-kq2nc
    @MO-kq2nc 18 часов назад +16

    この子、着替えとか食事、排泄などの身辺動作は1人で出来るのかな?障がい児・障がい者ってきっと親亡きあとのことを考えなければならないと思うのだけど、この親は考えられてるのかな?支援学校はその辺に関しては手厚いと思うのだけど、こういう親に限って、支援学校ないし障がい者を見下してるんだよね。

  • @ゆりこふ-v5x
    @ゆりこふ-v5x 15 часов назад +5

    要求ばっかりだな。

  • @butamen-nanoblock
    @butamen-nanoblock 19 часов назад +8

    インクルーシブに対して否定的なことを言う人もいるけどなんでなのかわかんない。その否定が差別的ってわかってるんかな

    • @Norio-bv1wv
      @Norio-bv1wv 14 часов назад +1

      そうですよね。小学校や教育委員会が普通学級に受け入れを認めたことに対して、第三者が口をはさむのはお門違いも甚だしいです。
      日本では偏狭で排他的な価値観や思想が徐々に蔓延している気がしてなりません。

    • @ayalaux
      @ayalaux 11 часов назад +2

      否定的というかある程度心配事があるのは仕方がないです。だって、障害のある子の面倒をお友達がほぼ強制的に見ることがある話を聞きますもん。この学校はそうではないとは思うけど、そういう事例がある以上、子供の親としては心配になる。日本ではないけど、クラスにADHDチックな子の行動でうちの子含め他の生徒の邪魔になり、その結果障害のない我が子の学びが阻害されていたので、うちは家庭の決定としてホームスクールを始めました。そういう選択肢のない日本では心配事として上がっても仕方ないのではと思いました。だって、障害を持つ子の親がその子にベストな環境を与えたいのと同じように、他の親だって自分の子にベストな環境を与えたいと思ってますもの。それぞれの想いがあるのに、どっちか一方を「差別的」とあしらうのはあまりにも乱暴だと思います。

  • @ayapon56
    @ayapon56 16 часов назад +11

    支援学校行けばいいのに…周りは大迷惑だよね。